HTCの「ブロックチェーンスマホ」という、壮大なる“実験”の中身

12月上旬に発送が始まるHTCのブロックチェーン対応スマートフォン「Exodus 1」。その真価は謎に包まれている。仮想通貨というユーザーの大切な資産をどう守るのか? 端末をなくした場合はどうなるのか? そして一般向けに普及するのか? 開発者の言葉から、その展望を探った。
HTCの「ブロックチェーンスマホ」という、壮大なる“実験”の中身
PHOTOGRAPH COURTESY OF HTC

ブロックチェーンスマートフォン」と聞いて、実在する製品とは思えなかった人もいるだろう。しかし10月23日、HTCがブロックチェーンスマートフォン「Exodus 1」の予約注文受付を開始した。発送は12月上旬に始まる予定だ。

購入にはもちろん仮想通貨(暗号通貨)が必要で、価格は0.15BTC(ビットコイン)または4.78ETH(イーサリアム)である。

ハードウェアは客観的に見ても高性能だ。6GBのRAM、「Snapdragon 845」プロセッサー、1,600万画素のデュアルリアカメラなど、いずれも最高レヴェルのスペックを誇る。

それでも「まだベータ版」

さて、スペックの話はこれくらいにしておこう。問題はブロックチェーンだ。

スマートフォンとブロックチェーン技術を組み合わせると、どんなことが起きるのだろうか? HTCにもある程度の考えはあるだようだ。しかし、実際のところは当のHTC側にも明確なヴィジョンがあるわけではなく、われわれ同様に今後の展開を期待しているといった印象を受ける。

「最初のステップは、消費者のリテラシーを高め、一人ひとりが自分の「鍵」を手元に置いておけるようにすることです」と、HTCの分散技術部門で最高責任者を務めるフィル・チェンは言う。ここで言う鍵とは、自分の仮想通貨にアクセスするために使用する暗号鍵のことだ。「消費者が鍵を所有できるようになれば、近い将来ブロックチェーンのエコシステムが広がり、デジタル資産の所有は一般の人々の間にも浸透していくでしょう」

しかし、この最初のステップの実現は気長に待ったほうがよさそうだ。特に分散型のデジタル認証技術とブロックチェーンスマートフォンの融合による影響は、もっと長期的に出てくるからだ。

チェンによれば、Exodus 1は高額とはいえ実質的にはまだベータ版である。ブロックチェーン技術を消費者にまで普及させようというプロジェクトはまだ始まったばかりだ。そのような状態にあるExodus 1の最初の仕事は、ユーザーがビットコインやイーサリアムをトラッキングできるようにすることである。つまり、万人向けではない。

IMAGE COURTESY OF HTC

「コールドウォレット」ではない

スマートフォンにブロックチェーン技術を取り入れることでどのような効果があるのかについては、まだいくらかの疑問が残っている。まず、押さえておかなければならないのは、HTCのExodus 1がいわゆる「コールドウォレット」ではないということだ。つまり、このスマートフォンによって完全にオフラインで仮想通貨を保管することはできない(コールドウォレットをご希望であれば、Sirin Labsのブロックチェーンスマートフォン「FINNEY」をおすすめする。こちらも年内に出荷されると報じられている)。

Exodus 1では、コールドウォレットと中央管理型システムの中間を目指そうと試みている。コールドウォレットには不便な点があるが、かといって中央管理型システムを採用するとリスクが高まる。例えば、日本では今年初めにコインチェックがハッキングを受け、580億円相当の仮想通貨が流出した。

Exodus 1では、ARMの「TrustZone」というプロセッサーを採用し、分離された仮想環境で仮想通貨へアクセスするための鍵を保管するという。

アップルは、iPhoneのFace IDやTouch IDなどの生体認証情報を「Secure Enclave」というアーキテクチャーによって保護している。TrustZoneは、そのAndroid版だと考えればよい。

いくつかの事例に見られるように、AndroidのOSに対して広範な攻撃が行われた場合、ソフトウェアベースのウォレットでは脆弱性が増すと言われている。そこで、AndroidをOSとするExodus 1は、TrustZoneを採用することで安全性を高めているのだ。

「特別なハードウェアアーキテクチャーやOSインターフェイスで保護された秘密鍵を使用すれば、アプリストアからダウンロードしたウォレットアプリを利用するよりも、安全性をぐっと高めることができます」と、カーネギーメロン大学でコンピューターサイエンスを研究するヴィプル・ゴーヤルは語る。

「この仕組みのもうひとつの利点は、バッテリー効率です。ブロックチェーンのオペレーションがハードウェアやOSでサポートされるようになれば、バッテリー消費を抑えることができます。同じ理由で処理速度もずっと速くなります」

ただし、これが完璧なソリューションというわけではない。現にTrustZoneを狙った攻撃も存在するからだ。ただ、完璧な安全策が存在しない現状では、これがチェンが言うように「いまのところの最善策」なのだ。

端末紛失時のバックアップは安全か

TrustZoneは信頼するとして、多くの人とってはもっと切実な問題があるように思われる。端末をなくしたり盗まれたりした場合や、壊して修理不可能な状態になってしまった場合だ。

こうした事故の可能性に備えて、HTCは「Social Key Recovery」という技術を開発した。これは3人から5人の友人を選んで専用のアプリをダウンロードしてもらうことで、仮想通貨へのアクセス権を復活させるためのカギを分散して預けられる仕組みだ。

Exodus 1を紛失したとしても、友人たちに電話をかければ自身の仮想通貨を取り戻せる。もっとも、仲違いをしたり、友人のほうがスマートフォンをなくしたりした場合、あるいは友人が亡くなったりした場合はその限りではない。

「復元に必要なメンバーがデータを紛失してしまった場合、カギは復元不可能になります」と、ジョンズ・ホプキンズ大学で暗号理論を研究するマシュー・グリーンは言う。グリーンは匿名性に特化した「Zcash」という仮想通貨の生みの親でもある。「もちろん理論的には可能な仕組みですが、現実にうまく機能するかどうかは大きな問題です」

設計図なき理想

理論と現実の間の溝をいかに埋めていくかは、Exodus 1の開発理念の大部分に関わってくる問題であるようだ。

端末の発売に加えて、HTCはただちにAPIを公表し、開発者たちがこのブロックチェーンスマートフォンを使用して鍵の保護や仮想通貨の取引ができるようにするという。また、仮想通貨の専門家や熱心なトレーダーに積極的に働きかけて協力を仰ぎ、Exodus 1のセキュリティを強化するとともに、新しく生まれたこの技術で何ができ、どのような課題があるのかを見極めようとしている。

「われわれのウォレットと技術のセキュリティを向上させるために、ブロックチェーンコミュニティーから協力を得ることが目的です」とチェンは言う。「この技術の有用性や新規ユーザーの理解向上に向けて、一緒に取り組んでくれるコミュニティーや将来のパートナーを大々的に募集しています。ブロックチェーンのエコシステムを広げていくには、コミュニティー全体で協力して取り組む必要があるのです」

これは少し夢を見過ぎなように思われる。Exodus 1は確かに世に出された。チェンはこのスマホが分散化時代の案内役を務め、誰もが自分のデータやIDなどを完全に管理できるようになると固く信じている。しかし、現状からそこに至るまでの道筋は、恐らくHTCにも見えていない。設計図なくして、どのようにして構想を実現するのだろうか。

まだマスマーケット向きではない?

少なくとも、この構想の実現を目指すのがHTCだけではないという点は救いである。Exodus 1を購入して検証を重ねる人々に加えて、前述のSirin Labs、さらにはSikurといった企業も同様の取り組みを行っている。Sikurはビルトインタイプの仮想通貨ウォレットとカスタムOS、ソニー製のハードウェアを備えた「SikurPhone」を発表している。ほかにも多くの企業がその後を追っていくに違いない。

新しいことへの挑戦は、HTCの専門分野でもある。しかし、Exodus 1やそのほかのブロックチェーンスマートフォンにどんな利点があるのかが明らかにならないうちは、多くの人が静観の構えを見せることになりそうだ。

スマートフォンをタクシーの後部座席に忘れたら仮想通貨がどうなるかわからない──。そうなれば、誰だって難色を示すだろう。Exodus 1は「まだマスマーケットには向かない」。これはほかでもない、開発者チーム自身の言葉である。


RELATED ARTICLES

TEXT BY BRIAN BARRETT/GEAR

TRANSLATION BY SHOTARO YAMAMOTO/DNA MEDIA