スケーラビリティ問題が徐々に複雑化
ビットコインは落ち着いた値動きが見られますが、足元では「スケーラビリティ問題」に関するニュースが色々伝わっています。そこで今回も、ビットコインアナリストである田代昌之氏より、
- 【ファンダメンタルズ】新たなスケーラビリティ問題で一時急落
- 【テクニカル】スケーラビリティ問題で上下に振れやすい地合いに
- 【ビットコイン入門】ユーザー主導のハードフォーク懸念も浮上し事態が複雑化
という観点で解説させていただきます。今後のビットコイン投資の参考としていただければ幸いです。
(1)【ファンダメンタルズ】新たなスケーラビリティ問題で一時急落
先週のビットコイン/円相場は、6月14日にスケーラビリティ問題(ビットコインの取引処理能力を改善させるための技術問題)をめぐる新たなニュースが判明した直後に一時急落しました。フィスコ<3807>傘下のフィスコ仮想通貨取引所(FCCE)でのBTC/JPYは6月15日、始値320,195円から一時250,400円の安値をつけて約16%の下落を見せました。その後価格は徐々に回復し、25日現在は30万円前後で取引されています。
6月14日に出た新たなニュースは、先週ご紹介したUASF(User-Activated Soft Fork:マイナー主導ではなくユーザー主導による「ソフトフォーク」のアクティベート)というスケーリング問題の解決策に対抗してUAHF(User-Activated Hard Fork:ユーザー主導による「ハードフォーク」のアクティベート)という新たな提案が出てきたというものです。こちらの内容は(3)で簡単にご紹介したいと思います。
このビットコイン価格急落を受けて、アルトコイン(ビットコイン以外のアルトコイン)や仮想通貨全体の時価総額も急落しましたが、19日時点ではビットコイン同様にゆるやかな回復を見せています。
15日に一時急落したとはいえ、ビットコインをはじめとする仮想通貨市場全体は6月に入ってから約34%上昇、ビットコインを除いたアルトコインだけの市場全体では6月に約50%もの高騰となっています。このためどこかのタイミングで市場が調整に入る可能性は常にある状態といえますが、上で触れたスケーリング問題に関する話題は、特に数年前からビットコインを取引する大口投資家が注目する話題であるため値動きに影響を与える場合が多く、引き続き動向に注意が必要です。
(2)【テクニカル】スケーラビリティ問題で上下に振れやすい地合いに
足元のビットコイン(BTC)は円ベースでは30万円水準、ドルベースでは2700ドル水準で推移しています。5月以降、上下に振れる荒い地合いが続いていましたが、足元落ち着きを取り戻しつつあります。
ただ、今後はスケーラビリティ問題に関するさまざまなニュースが伝わる可能性が高いことから、上下に振れる展開となりそうです。ターゲットとされている8月1日までは、荒い値動きを想定しておいたほうがいいでしょう。その際、メドとされる水準は史上最高値とその後の安値となります。
円建てであれば、高値は5月25日の345,935円(FCCE価格)、安値は5月27日の205,555円(同)。ドル建ては、高値が6月12日の2,999ドル(ブルームバーグ価格)、安値は6月15日の2,076ドル(同)がそれぞれメドとして意識されるでしょう。こうしたメドを上抜ける(下抜ける)場面では、価格がオーバーシュートする傾向がありますので、上値(下値)メドに接近する地合いでは注意が必要となります。
(3)【ビットコイン入門】ユーザー主導のハードフォーク懸念も浮上し事態が複雑化
先週のメルマガでは、UASFという提案によって8月1日を境にビットコイン内のブロックチェーンが2種類に分岐(ソフトフォーク)する可能性があること、このためこの前後のニュース動向とビットコインの取り扱いには十分注意していただきたいことをお伝えしました。
今回は、(1)でお伝えしているUAHF提案がさらに事態を複雑にする可能性があること、このため引き続き8月1日前後には動向に注目していただきたいことをご説明したいと思います。
このUAHF(User-Activated Hard Fork:ユーザー主導によるハードフォークのアクティベート)という提案は、中国の採掘(マイニング)企業Bitmain社が行っています。内容は、UASFによってビットコインのブロックチェーンが2種類に分岐することで起こるリスクを防ぐための対抗策、ということになっています。
このBitmain社はAntpoolという世界最大規模のマイニングプール(複数の採掘者(マイナー)で協力してマイニングを行う仕組みを取り入れたサービス)を運営しており、19日時点でハッシュレート(ビットコインのマイニング速度)全体の約15%のシェアを持つと推測されています(ブロックチェーン情報サイト「ブロックチェーンドットインフォ(Blockchain.info)」より)。ビットコインの仕様変更においてマイニングを行う企業などの参加者が有する発言力は、現状このハッシュレートに比例することとなっているため、今回のBitmain社の発言は大きなインパクトとなりました。
現状では、スケーラビリティ問題をめぐって以前お伝えしているDCG(デジタル・カレンシー・グループ)の提案、UASF、そして今回のUAHFの3種類が出ていることとなり、8月1日の前後に想定される事態はさらに複雑化してきました。これまでビットコインのスケーラビリティ問題をめぐる意見の対立は膠着状態が続いてきましたが、ここに来て多くのアクションが生まれていることから、海外メディアではこの様子をあたかも「冷戦状態からキューバ危機へと発展」している状態と伝えるところもあります。
ユーザーとして対応できる具体的なことは、先週のメルマガ内容と変わらず「8月1日前後にはビットコインの取引や送受信などの行為を控えておくこと」、また「実際にビットコインの分岐が起こった場合、どのタイプが主流となるか動向をしっかりと見守っておくこと」が推奨されます。また、この話題に関連するニュースは引き続きビットコイン価格に大きく影響する可能性があるため、注意が必要です。
今回の【ビットコイン入門】では、スケーラビリティをめぐる関係者の意見対立として、UAHFに関してご説明しました。
なお、ビットコイン投資は利益が出るときもあれば、損失が発生することもあります。
投資は自己責任でお願いします。
(フィスコ仮想通貨取引所: ビットコインアナリスト 田代昌之)